この度、わたくしは、windows詐欺警告に遭遇するという、貴重な経験をしました(笑)
詐欺警告表示の前触れから対処までのドタバタ劇(笑笑)
今日は、その奮闘記をお伝えします!
その日僕は、ブログの更新をしようと、
パソコンの電源を入れて、ちょっとトイレへ行って帰ってくると…
奥さんが、「さっきからピーーーーー!!って、すごい音がするんだけど!」と…
火災報知機が不具合でなってしまったのかと思ったのですが、よくよく音の発生場所を確認すると、
なんとパソコンからでした(..)
操作は通常通りできたので、とりあえずパソコンの電源を落としました(^^)
その間、スマホで、「パソコン」「ピーー」「音」を検索ワードにして調べてみました。
パソコンからの音は、「短いピッ」という音や、「長いピーと短いピッ」など、色々な音の組み合わせがあるようでした。
僕の場合は、「ピーーーーーー」と、高音の長い音だったのですが、
それは、パソコンの冷却ファンがほこり等で上手く働かず、パソコンが熱くなってしまっているときのエラーだと記載がありました。
てことで、ほこりを取り除こうと、パソコンを引っ繰り返したのですが、蓋を開けるネジにあう大きさのドライバーがなかったので断念…
とりあえず、パソコンの側面にある冷却ファンの部分を、息で「フーーーー!」っと・・・
ファミコンかっっ!!!
と突っ込みたくもなりますが、まぁやらないよりかはいいかと(*´з`)
今思えば、奥さんと「でも、熱くなったお知らせの音にしては大音量過ぎるよね・・・」と話していたのですが、
そこで疑問に思って、もっとしっかり調べておけば、今回のトラブルは回避できたのかと・・・
そして、改めて電源を入れたところ、また大音量が!!!!
息でフーーーーーじゃだめかぁと、思っていたところ、画面に突然…

の表示が、、、
えっ!何?何?
破損!?
〇〇秒後にファイルを削除!?
更新!?
しかもこの画面にはwindwsのロゴ(っぽいやつですけどね(笑))があり、これはマイクロソフトからのお知らせと信じてしまいました(*_*)
大きな異常音、〇〇秒後にファイルを削除というカウントダウン、、、
焦る要素満載ですよね・・・
今だから言えますけど、「敵ながらあっぱれ!」(笑)って感じです
てことで、もう焦りまくっているわたくしは、何のためらいもなく「更新」ボタンをポチッと!
だって、画面にwindowのロゴがあったんですもん!(偽物ですが(笑))
で、すみません、ここからは、結構テンパッていたので、記憶がうろ覚えになります・・・
確か、次に、「パソコンが大丈夫かどうか、一度スキャンをかけますので、このソフトウェアをダウンロードしてください」的な画面にが出てきたと思います(*_*)
当然、何のためらいもなく「ダウンロード」ボタンをポチッと!
そのソフトウェアがスキャンを始めました(*_*;
スキャンを待っている間、今まで表示されている画面を、もう一度見返して見ました。
その時、少し違和感を感じました。

「あなたのファイルが完全に削除される前にそうしてください」
「我々はドライバを更新するまで、あなたがこのページを離れないことを強くお勧めします」
んーーー、、、
「削除される前にそうして下さい」
「あなたがこのページを離れないことを強くお勧めします」
この二つがなんかしっくりこない言い回しなんですよ(..)
でも、マイクロソフトはアメリカの会社だから、英文を直訳するとこんな感じなのかなと
で、この警告文は、直訳のまま記載したのかなと思ってしまいました(*´з`)
でも、不思議に思った僕は、今ダウンロードしてる画面のURLを確認してみました。
すると、、、
どこにも、「microsoft」の文字がないんです。
普通、マイクロソフトのページなら「https://microsoft・・・・・」って感じで始まると思うんですけど。
で、さらに不審に思った僕は、スマホで「windowsシステムファイル」「破損」でググってみたところ・・・
なんと、詐欺広告の文字が目に飛び込んできました!!
さらにそのページを確認すると、それは詐欺なので、無視して下さいと書いてありました・・・
・・・・・やっちまったーーーーーー!
急いで、現在進行中のスキャンをキャンセルして、スマホで対処法を確認。
1. 開いていたWEBページを閉じる(閉じられなければタスクマネージャーから強制終了)
2. インストールしたソフトウェアをアンインストールする
3. ブラウザーの閲覧履歴やキャッシュを削除
4. 「システムの復元」
等々が書かれていたので、その通りすべて実行しました(..)
その時、参考にしたサイトです。
Windows 詐欺警告「Windowsセキュリティシステムが破損しています」が出てしまった時の対処方法
ホント、助かりました。ありがとうございます!!
ちなみに、騙されたまま操作を進めてしまうと、今回のトラブルを処置するための有料ソフトを買った方がいいと勧められたりするそうです。
ってことで、僕のドタバタ奮闘記は以上となります(*_*;
今回、改めて思ったのは、人は焦ると冷静な判断ができなくなるですね。
そして、詐欺や人をだます人は、そこのところを上手く突いてくるんだなぁと身をもって実感しました((+_+))
オレオレ詐欺とか、他人事ではない気がしてきちゃいました(*_*;
みなさんも、気をつけましょうね…