この度、引っ越しをしたことで、車検証の住所変更が必要になりました。
で、今回は、ナンバープレートの地名も変更となり、
ってことは、ナンバープレート自体、まるまる交換しなくちゃいけないそうなんです…
今までのナンバーも変わります…
車検証の変更を代行してくれる業者もあるそうなんですが、ネットで調べたら、
料金が2~5万なんて書いてあったんです(*´з`)
さすがに、ちょっと高いなぁ…
ということで、書類準備から運輸局に行ってナンバープレートの交換まで、全部自分でやることにしました(^^;)
必要書類は、車検証の住所変更・氏名変更等で、変わりますが、
今回は車庫証明や住民票など、結構ありました(笑)
必要書類を持って、いざ地元の運輸局へ!
運輸局の受付で、必要書類を提出したり、敷地内の別の建物で印紙を買ったりと、
全部で1時間くらいかかりましたよ(^^♪
で、ナンバープレートの外し方をご紹介します(^^)
必要な工具は、
プラスドライバー
マイナスドライバー
です(^_-)
これは、持参してもいいし、僕の行った運輸局では現地でも貸してくれました☆
まず、車両前面のナンバープレートの2か所にネジがあります。
これは、プラスのドライバーで、反時計回しに回せば、簡単に取り外せます。
分かりづらいのが、車両後部のナンバープレートの外し方ですね(^^;)
なぜかというと、封印がついていいるから…
2つあるネジのうち、左側にアルミのカバーのようなものが付いていますよね。
これ、ナンバープレートの取り外しや盗難防止の理由で付けられいるんだそうです。
なかなか自分で外すことってないので、少し緊張して作業に取り掛かりました。
最初に使うのはマイナスドライバー。
マイナスドライバーで写真のように、隅にドライバーを入れ込むようにします。

アルミの部分が、ペロッとめくれるように取れます。

そして、下の写真のようにネジが出てきますので、
プラスドライバーで反時計回りに回すと、ナンバープレーが外れます。


慣れている人は、プラスドライバーをアルミの上からぶっ刺してネジを回してしまうそうですが、初体験の僕には、出来ませんでした…(笑)
ナンバープレートを外した状態がこちら。

なかなか見れない光景なので、思わずパシャっとしてしまいました(笑)
取り外したナンバープレートと交換に、新しいナンバープレートをもらいました(^^♪
ナンバープレートの取り付けは、取り外し時と逆の作業なので、簡単です(^^)/
封印の取り付けは、現地の担当の人が、車検証と実際の車両の情報が合っているかを確認した後に、カパッとはめてくれます(*^^)v
以上が、運輸局での自分のナンバープレートの外し方です。
自分で、書類を揃えたり、運輸局まで行ったりと手間はかかりますが、いい経験になりました(*^^*)